ライムの香りと効能・使い方
キレのある爽やかさに、ほのかに苦味を含んだ香り
ライムは香酸柑橘とよばれ、ユズやカボスなどと同様にそのまま食べることよりも、風味や酸味を楽しむことの多い柑橘です。同じミカン科のレモンに比べると実のサイズが小さく、果皮も薄いことが特徴です。
ライムは私たちの身近で市販されている様々な食品の香りづけに用いられ、コーラを始めとする清涼飲料水やお菓子の他、モヒートやモスコミュールなどのカクテルにも使われています。エスニック料理にも欠かせない果実で、爽やかな香りが料理の味を引き立てるととともに食欲をそそります。
今回は、そんなライムがオイルブレンドや空間演出においてどのような特徴があるのか、見ていきましょう。
ライムの基本情報
科名:ミカン科
学名:Citrus aurantifolia
抽出部位:果皮
抽出方法:圧搾法、水蒸気蒸留法
主要産地:ペルー、スリランカ
主な芳香成分:リモネン、γ-テルピネン、α-テルピネオール
ライムの特徴
香りのタイプ:シトラス
香りの揮発性:トップノート
香りの印象:中
どんな香りの印象?
突き抜けるような爽やかさが心地よい、グリーン調のフレッシュなシトラスの香りです。
ライムの香りはレモンと比較されることもありますが、レモンのような酸味はなく、硬質で、ハーバルな雰囲気とほのかにビターさが感じられるのが特徴です。オレンジなどの柑橘がもつような甘さは控えめでさっぱりとしているので、男性の方にも取り入れやすい香りの一つと言えます。
ライムは明るく弾けるようなポップな印象がある一方、骨格がしっかりしたような硬さとクールさも感じられることから、空間演出においては都会的な印象を表現できる香りでもあります。
ライムの効果効能は?
ライムの主な成分は、オレンジやグレープフルーツなどの柑橘にも含まれるリモネンです。リモネンには、神経バランスを整える働きが期待できます。そのため、ライムは頭をシャキッとリフレッシュしたい時に使用したり、一方で心を落ち着かせてくれることからストレスケアに用いたりすることもできます。
その他、抗菌、消臭、消化促進、肌の収れんなど様々な作用をもっています。
心への影響
爽快なライムの香りには、頭の中をリセットしてくれるようなリフレッシュ作用があります。考え事が煮詰まってしまった時、やるべき事が立て込んで頭の中がいっぱいになってしまった時などに用いると、気持ちの切り替えをサポートしてくれます。
また、集中力アップも期待できるため、仕事や勉強中の効率アップにも役立てることができます。
身体への影響
主成分であるリモネンの働きにより、食欲増進や消化促進が期待できます。食前酒やサラダなどの前菜にライムの果汁をキュっと絞るような感覚で、食前にライムの香りを嗅ぐと、食事の時間をより楽しく過ごせそうです。
また、体調を崩してしまった時などの呼吸器系のトラブル解消にも向いています。
ライムと相性のいいオイル
シトラス系:レモン、グレープフルーツ
ハーブ系:ペパーミント、ローズマリー、プチグレン
ウッド系:ホワイトサイプレス、ユーカリ
フラワー系:ゼラニウム、イランイラン
比較的合わせやすいライムですが、とくにミントやローズマリーといったハーブ系の香りや、さっぱりとしたシトラス系とはよく合います。
ライムは香りのメインとして使うことは少なく、ブレンドのアクセントとして使用することで香りがグッと引きしまり、ライムの個性が引き出されやすくなります。
似た柑橘のレモンと比べると都会的で洗練された印象をもち、香りがナチュラルになりすぎた場合やモダンさを表現したい時にほんの少量加えると、印象を大きく変えることができます。
使用する際の注意点は?
ライムは少量でも存在感があり、入れすぎると硬い印象になりすぎたり、ライム独特の青みや苦みが出たりすることがあるので、注意が必要です。同じ柑橘系のレモンやグレ―プフルーツよりも個性的な香りで、思ったよりも使用が難しい香りになりますので、ブレンドの際にも少量使いからはじめられることをおすすめします。
ライムを使ったブレンドオイル
自分でブレンドするのは大変という方に、芳香浴用にブレンドされたエッセンシャルブレンドオイルを2種ご紹介します。ライムの魅力を引き出したプロのブレンドをぜひお楽しみください。
日常シーンで使いやすいナチュラルブレンド
とびきりジューシーな果実味が、空間のイメージを明るくしてくれます。
B03 シトラスライム 10ml 1,980円
清涼感と潔さをそなえる、シトラスをミックスした香り
原料:レモン、ライム、グレープフルーツ
ユニセックスに使える大人なブレンド
いつものシトラス調をアップデートしたい時におすすめ。ライムのアクセントが光る香り。
D05 フルーティーアフタヌーン 10ml 1,760円
晴れた休日の昼下がりのような心地よさがある、シトラスに個性的な味わいを加えた香り
原料:グレープフルーツ、ライム、ヴァイオレットリーフ、アニス、マジョラムetc.
使うシーンや季節
鮮やかな明るい黄緑色を想わせる、とびきりジューシーなライムの香り。カジュアルで快活なイメージがありますが、グリーン色の果皮ならではの青々しさや、ビターな余韻を感じることから、数あるシトラスの中でもひときわ大人っぽさや洗練された印象を与える香りです。
使うシーンとしては、集中力の向上や心身のリフレッシュを促してくれるため、朝の起きたてや、日中のビジネスシーンなどで有効的に活用できます。お勤めの方であれば、週の始まりにモチベーションアップのスイッチとして、また在宅ワーク中の悩みの一つであるオンとオフの切り替えにライムの香りアイテムを用いると、すっきりとフレッシュな心で仕事に臨むことができます。
ライムの香りは親しみやすく、空間自体を明るく開放的な雰囲気にすることから、大事な会議の場面でのアイスブレークや、コミュニケーションの活性化を目的に演出するという粋な活用もおすすめです。
日常的なナチュラルさと、他の柑橘にはないモダンさをもち合わせたライムの香りは、習慣化しがちな日々の暮らしに新たなアクセントをもたらし、場の空気感をパッと切り替え、前向きな気持ちにしてくれます。なんとなく気持ちをすっきりさせたい時、また明るく和やかな時間を過ごしたい時など、ぜひ爽やかなライムの香りを取り入れてみてください。

アロマ空間デザインインストラクター 岡田ひとみ

最新記事 by アロマ空間デザインインストラクター 岡田ひとみ (全て見る)
- ローズ・アブソリュートの香りと効能・使い方 - 2021年12月29日
- マジョラム・スイートの香りと効能・使い方 - 2021年12月20日
- ユーカリ・ラディアータの香りと効能・使い方 - 2021年12月15日