ヒノキの香りと効能・使い方
清涼感を含んだ、落ち着きのある気品高い木の香り
ヒノキの香りを嗅ぐと、日本を感じるという方が多いのではないでしょうか。香りから、ヒノキ風呂や寺社を連想してゆったりとした気分になったりと、日本人には親しまれているなじみ深い香りです。
ヒノキは、日本と台湾にだけ育つ針葉樹で、昔から高級建材として知られています。寺社の建材としても多く用いられており、現存する世界最古の木造建築・法隆寺にもヒノキが多く使われていると言います。清々しいだけでなく、防虫や防腐といった機能にも優れているのです。
ヒノキの基本情報
科名:ヒノキ科
学名:Chamaecyparis obtusa
抽出部位:木部、葉、枝
抽出方法:水蒸気蒸留法
主要原産地:日本
主な芳香成分:α-ピネン、ボルネオール
ヒノキの特徴
香りのタイプ:ウッド
香りの揮発性:ミドルノート
香りの印象:やや弱い
星座:さそり座、やぎ座
どんな香りの印象?
森の香りを連想させる、清々しさをもつ木の香りです。「日本の木」として親しまれてきており、日本らしさ、和の印象をもたらすことができます。ヒノキの香りによって、旅館や神社など日本にまつわるシーンが呼び起こされます。誰もが懐かしさや安心感をもつ香りなので、おうちでもパブリックなスペースでも、活用しやすい香りと言えるでしょう。
ヒノキは部位によって、香りの印象が異なります。心材から抽出するヒノキオイルは、どっしりと安定感をもって育ってきた様が思い浮かぶような、静かで落ち着きのある香り。一方で枝葉から抽出するヒノキオイルは、非常に爽やか。フレッシュでグリーンな印象をもった、リフレッシュを感じる香りです。
同じ植物でも部位によって香りの印象が異なる楽しさを感じていただきたいものです。
ヒノキの効果効能は?
主成分は、森の香りを感じさせるα-ピネンです。機能としては、鎮静や抗ストレスだけでなく、抗菌、防虫も期待できるため、古くから建材や生活用品としても使われてきた、日本人にとてもなじみのある香りです。
心への影響
心を穏やかに癒し、気分をリフレッシュできる香りです。毎日忙しい都会に住む人々が嗅ぐと、ふと森の中を歩いているようにリラックス&リフレッシュを感じられる香りです。鎮静作用が安らぎをもたらし、眠りをサポート。
また明日に向かってゆっくりと気持ちをリフレッシュしていくことができます。
身体への影響
血行を促進してくれるので、むくみや肉体疲労、冷え性などにも効果が期待できます。疲れている身体を癒して、気分をすっきりフレッシュしてくれます。
ヒノキには、その名前から、肌を活性化するといわれる成分「ヒノキチオール」が含まれていると思われていますが、実は青森ヒバや台湾ヒノキには含まれているヒノキチオールは、日本のヒノキにはほとんど含まれていないのです。
ヒノキと相性のいいオイル
日本のヒノキはあまり癖がなく、清々しい香りなので、様々な香りと幅広く調和します。爽やかさを際立たせるような、シトラス系の香りとのブレンドは初心者でも試しやすいです。甘さをもつウッド系のホーウッドや、ラベンダーなどとの相性もよく、ヒノキ単体では感じられないフルーティーさをもたらすことができます。
おすすめは、ウッド系のブレンド。同じヒノキ科のサイプレス、ジュニパーベリーなどとの相性も良く、様々な木々の香りが複雑さをもたらします。木の香りは男性的な印象をもたらしますが、合わせる香りによって女性にもなじみやすい香りになります。
ウッド系:サイプレス、パイン、ホーウッド
シトラス系:レモン、オレンジ、ベルガモット
ハーブ系:ローズマリー、ラベンダー
使用する際の注意点は?
日本のヒノキは爽やかさもある優しい香りなので、使いやすい香りです。一方、台湾のヒノキは、濃厚で印象も強い香りなので、少量から使うことをおすすめします。
また、ヒノキは針葉樹なので多く使用することで、ツンツンとした刺激を感じることもありますので、皮膚などへのトリートメントなどでは注意してください。
ヒノキを使ったブレンドオイル
自分でブレンドするのは大変という方に、芳香浴用にブレンドされたエッセンシャルブレンドオイルを4種ご紹介します。ヒノキの魅力を引き出したプロのブレンドをぜひお楽しみください。
落ち着くウッドの香り
ウッディなお部屋でのリラックスタイムに
B12 パインヒノキ 10ml 1,650円
森林を静かに満たすような、凛とした空気に包まれる
原料:パイン、ヒノキ、ユーカリ
爽やかさと静けさを兼ね備えた香り
リラックスタイムだけでなくヨガや瞑想にも
JB02 吉野檜 10ml 1,980円
古来から寺院でも多用されるヒノキの無垢で柔らかい香りが、心を落ち着かせる
原料:吉野檜、ヒノキリーフ、サイプレス、シダーウッド、パインetc.
開放感のあるブレンド
大きな窓のある部屋におすすめ
D02 アーバンスカイ 10ml 1,980円
オープンで創造的な個性にふさわしく、シトラスハーブとウッドのエネルギーがあふれる
原料:ライム、ユズ、ユーカリ、ヒノキ、ティートリーetc.
縁側から眺める日本庭園を思わせる
和室はもちろん、書斎などでも
JD05 粋(IKI) 10ml 1,980円
感性を研ぎ澄ませてたどり着いた、すみずみまで潔く知的な香り
原料:ヒノキ、ジュニパー、サイプレス、ロサリナ、スパイクラベンダーetc.
使うシーンや季節
ヒノキのもつカラーイメージは、やや薄い茶色~黄土色~くすんだ黄緑色。カラッとしたブラウンから、オリーブグリーンのような、ヒノキの「木」そして「枝葉」を含むような植物そのもののカラーイメージです。
落ち着きや気品を感じさせるヒノキの香りは、葉の色が色づきだした秋から冬のシーンにあう香り。明るくはつらつと元気なシーンよりは、落ち着いたトーンの静かな場所で使いたい香りです。
家の中であれば、やはり和室がおすすめ。畳の青々とした香り、柱や床の間などの安定感のある木の香りとの相性もよいでしょう。ヒノキの香りを広げることで、凛とした印象を和室にもたらします。たまには、和室で正座をしながら、心身ともに解放されたゆっくりとした時間を過ごすのもいいですね。

アロマ空間デザイナー 武石紗和子

最新記事 by アロマ空間デザイナー 武石紗和子 (全て見る)
- アロマで抗菌・抗ウイルス!いまできること - 2020年5月11日
- 愛され女子になるためのおすすめの香りテクニック - 2019年2月15日
- サンダルウッドの香りと効能・使い方 - 2019年2月12日